朝日 雅也
埼玉県立大学教授
担当科目
ダイバーシティ就労支援の展望

メッセージ
働くことについて様々な困難を持つ人がいます。その原因や背景に違いはあっても、働くことの大変さも喜びも分かち合いながら、誰もが働き合える社会を実現することが、多様性に満ち溢れたダイバーシティ就労の真骨頂です。その支援のために必要な知識や技術、そして基盤となる理念を研修参加者全員で共有することが、ダイバーシティ就労を実現するための第一歩と言えます。
その機会をご一緒させていただくことを嬉しく思います。
樽見 英樹
日本年金機構副理事長、元厚生労働事務次官
担当科目
地域共生社会の理念とWORK ! DIVERSITYプロジェクト

メッセージ
我が国社会の高齢化が進み、家族や地域のつながりが変化する中で、住民一人ひとりの抱えるリスクも多様化しています。これに対処するための地域共生社会とは何か、ということから、就労という切り口で見た地域共生社会の姿や、その中で「働くこと」の持つ意義や価値について、考えてみたいと思います。
実際やってみて羊頭狗肉ではないかと言われないように頑張りたいと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
鈴木 由美
NPO法人ユニバーサル就労ネットワークちば事務局長
担当科目
就労支援制度の理解1(障害・生困・生活保護)
アセスメント概論1
アセスメント支援(演習)

メッセージ
当事者の抱える問題が複合的・複雑化している時代の中で、就労支援の在り方や考え方も日々更新されつつあります。そうした学習も追いつかないほど、困難を抱えた人たちは日々増え、みなさんも現場で奮闘されている日々かと思います。だからこそ、ひとりひとりの支援者が「省察的実践者」として日々の振り返りや経験の中に知識を入れ込みながら実践を続けていくことが、大切だと考えています。私自身も皆さんと同じ実践者です。この困難な時代の中で、多様な背景を持つ当事者の方々がひとりでも望むような社会参加や就労ができるようともに学習をしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋 尚子
(一社)京都自立就労サポートセンター理事
担当科目
アアセスメント概論2
アセスメント支援(演習)

メッセージ
就労は人々の暮らしの中で極めて重要な営みの一つであると感じています。就労支援を通じて、さまざまな背景を持つ方の「働きたい」という思いが実現し、すべての人が笑顔で働くことのできる社会を目指しましょう。みなさんと共に学びながら、今後の支援を考える機会になればと思っています。
春名 由一郎
(独法)高齢・障害・求職者雇用支援機構
障害者職業総合センター副統括研究員
担当科目
就労困難者のニーズをつかむ、支援をつなぐ、支援を使う
自治体・ハローワーク・社会福祉協議会等、公的機関との連携

メッセージ
従来、障害者は一般の仕事は無理という先入観での支援が一般的でした。しかし、地域には、外見から分かりにくい障害や疾病のある人たちも多く、偏見や差別を嫌って、相談先がない状況があります。障害者とか健常者という区別ではなく、もともと人は多様でいろんな事情を抱えています。ダイバーシティ就労研修が、誰もがそれぞれ自分らしく働ける職場づくりも含めた、相談・支援や社会づくりへの一歩となることを期待します。
藥師 実芳
認定NPO法人ReBit代表理事
担当科目
態様別理解1(LGBTQ)

メッセージ
LGBTQは、就労においてもさまざまな困難に直面しています。就活時にトランスジェンダーの87%が困難を経験し、入社後も職場の無理解等からLGBTQの多くはハラスメントを経験います。このことは、メンタルヘルスの悪化や経済的困窮にもつながり、喫緊な状況となっています。複雑化・複合化した支援ニーズに対応し、包括的な支援体制を整備するにあたり、LGBTQの就労支援について、みなさまとともに考えられることを嬉しく思います。
朝比奈 ミカ
市川中核地域生活支援センターがじゅまる所長
担当科目
地域共生社会の理念の現実化と、重層的支援体制整備事業
池田 徹
生活クラブ風の村特別常任顧問
担当科目
法人としての取組み(実践例2)

伊藤 正俊
KHJ全国ひきこもり家族会連合会代表
担当科目
態様別理解3(ひきこもり)

川尻 洋美
群馬大学医学部附属病院難病相談支援センター 難病相談支援員(保健師、認定難病看護師)
担当科目
態様別理解4(難病)

佐藤 洋作
認定NPO法人文化学習協同ネットワーク代表理事
担当科目
態様別理解3(ひきこもり)

志村 幸久
(独法)労働政策研究・研修機構総務担当理事
担当科目
就労支援制度の理解2(雇用訓練制度(若者サポートステーション含む))
竹内 政昭
認定NPO法人神奈川県就労支援事業者機構事務局長
担当科目
態様別理解2(刑務所出所者等)

辻 邦夫
(一社)日本難病・疾病団体協議会常務理事
担当科目
態様別理解4(難病)

寺山 昇
NPO法人ライフキャリア・サポート協会理事長
担当科目
キャリア支援に基づくキャリアコンサルティング

中崎 ひとみ
(社福)共生シンフォニー常務理事
担当科目
法人としての取組み(実践例1)

西岡 正次
A‘ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)副館長・就労支援室長
担当科目
訓練・働く場を活用した支援プログラムの作成(概論、演習)

藤尾 健二
千葉県障害者就業・生活支援センター長
担当科目
地域企業との連携(地域の企業への就職、実地研修を推進する方策)

若尾 勝己
NPO法人東松山障害者就労支援センター代表理事
担当科目
ジョブコーチ等による就職後の支援
