講師はやむを得ない都合で変更する場合があります。ご了承ください。

朝日 雅也

埼玉県立大学名誉教授

担当科目
本研修のまとめとダイバーシティ就労支援の展望

メッセージ

働くことについて様々な困難を持つ人がいます。その原因や背景に違いはあっても、働くことの大変さも喜びも分かち合いながら、誰もが働き合える社会を実現することが、多様性に満ち溢れたダイバーシティ就労の真骨頂です。その支援のために必要な知識や技術、そして基盤となる理念を研修参加者全員で共有することが、ダイバーシティ就労を実現するための第一歩と言えます。
その機会をご一緒させていただくことを嬉しく思います。

池田 徹

NPO法人ユニバーサル就労ネットワークちば理事長

担当科目
千葉県におけるダイバーシティ就労への取り組み

伊藤 正俊

KHJ全国ひきこもり家族会連合会顧問

担当科目
態様別理解1(ひきこもり)

川尻 洋美

群馬大学医学部附属病院難病相談支援センター 難病相談支援員(保健師、認定難病看護師)

担当科目
態様別理解3(難病)

櫛部 武俊

(一社)釧路社会的企業創造協議会代表理事

担当科目
就労困難者の勤労意欲向上方策

栗本 浩一

(一社)ワーク・ダイバーシティ・スタイル代表理事

担当科目
パネルディスカッション「モデル事業の実践からダイバーシティ就労の今後を考える」パネリスト

後藤 千絵

(一社)サステイナブル・サポート代表理事

担当科目
パネルディスカッション「モデル事業の実践からダイバーシティ就労の今後を考える」パネリスト

メッセージ

ワークダイバーシティがスタートしてからの1年、モデル事業実施地域の現場は目の前にいる多様な困難を抱えた人への対応で奮闘してきました。正解のないモデル事業の現場では判断に悩むケースも多く、マネジメントセンターと支援機関で密に連携しながらワークダイバーシティの在り方を検討してきました。今後ワークダイバーシティが広く展開していくために、支援者として必要な素養とは何か、地域のニーズに対応できる仕組みとなっているのか。日々の悩みや反省を含めながら、新しい就労支援の取り組みについて共有させて頂きます。

佐藤 洋作

認定NPO法人文化学習協同ネットワーク代表理事

担当科目
態様別理解1(ひきこもり)

島田 将太

NPO法人ユバーサル就労ネットワークちば事務局長

担当科目
パネルディスカッション「モデル事業の実践からダイバーシティ就労の今後を考える」パネリスト

志村 幸久

(独法)労働政策研究・研修機構総務担当理事

担当科目
就労支援制度の理解2(雇用訓練制度(若者サポートステーション含む))

鈴木 由美

厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室就労支援専門官

担当科目
就労支援制度の理解1(生困・生活保護・重層的支援体制整備)
アセスメント支援(演習1)

メッセージ

当事者の抱える問題が複合的・複雑化している時代の中で、就労支援の在り方や考え方も日々更新されつつあります。そうした学習も追いつかないほど、困難を抱えた人たちは日々増え、みなさんも現場で奮闘されている日々かと思います。だからこそ、ひとりひとりの支援者が「省察的実践者」として日々の振り返りや経験の中に知識を入れ込みながら実践を続けていくことが、大切だと考えています。私自身も皆さんと同じ実践者です。この困難な時代の中で、多様な背景を持つ当事者の方々がひとりでも望むような社会参加や就労ができるようともに学習をしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

清家 篤

日本赤十字社社長(慶應義塾学事顧問)

担当科目
「働く」とは何か

高橋 尚子

(一社)京都自立就労サポートセンター理事

担当科目
アセスメント支援(演習1)

メッセージ

就労は人々の暮らしの中で極めて重要な営みの一つであると感じています。就労支援を通じて、さまざまな背景を持つ方の「働きたい」という思いが実現し、すべての人が笑顔で働くことのできる社会を目指しましょう。みなさんと共に学びながら、今後の支援を考える機会になればと思っています。

滝脇 憲

NPO法人自立支援センターふるさとの会代表理事

担当科目
態様別理解5(高齢者等ケア付き就労)

田中 勝則

A´ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)就労支援事業部長

担当科目
就労体験や職業訓練を利用した就労支援プログラムの作成(演習2)

メッセージ

「就労体験や見学を通して自己理解・職業理解を深める」と言われるが、その体験で従事する仕事の内容や特徴が目の前の相談者に伝わらなければ、相談者は不安で判断に迷ってしまう。体験によって相談者は何を試しどのようなストレングス等を確かめられるのか?手順書やマニュアルではなく、相談者の目線で作業特性や対応する基本的技能等をわかりやすく言語化し伝える、そんな支援プログラム作成を挑戦していただきます。

樽見 英樹

日本年金機構副理事長、元厚生労働事務次官

担当科目
地域共生社会の理念とWORK ! DIVERSITYプロジェクト

メッセージ

我が国社会の高齢化が進み、家族や地域のつながりが変化する中で、住民一人ひとりの抱えるリスクも多様化しています。これに対処するための地域共生社会とは何か、ということから、就労という切り口で見た地域共生社会の姿や、その中で「働くこと」の持つ意義や価値について、考えてみたいと思います。
実際やってみて羊頭狗肉ではないかと言われないように頑張りたいと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

辻 邦夫

(一社)日本難病・疾病団体協議会常務理事

担当科目
態様別理解3(難病)

中崎 ひとみ

(社福)共生シンフォニー理事長

担当科目
地域でのインクルージョン及びソーシャルファームへの取り組み

中村 信二

福岡県就労支援協同組合理事長

担当科目
パネルディスカッション「モデル事業の実践からダイバーシティ就労の今後を考える」パネリスト

西岡 正次

A‘ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)副館長・就労支援室長

担当科目

就労体験や職業訓練を利用した就労支援プログラムの作成(演習2)
パネルディスカッション「モデル事業の実践からダイバーシティ就労の今後を考える」パネリスト

メッセージ

ひきこもり支援関係会議で「就労支援を利用しますか?」と尋ねられた当事者の一人が「相談支援の窓口はまるで『メニューのない食堂』、いろいろ聞き取られても激励か求人の案内しかない」と。相談者が確かめたり・試す仕事情報、支援者が対話で伝える具体的な仕事情報って、どれだけ準備できているのだろうか?求人情報では判断できない業務作業の内容や特徴、働き方や職場環境を解説した仕事情報=支援プログラムの作成に挑戦してみます。

林 星一

座間市福祉部参事

担当科目
自治体が行う連携のポイント

春名 由一郎

(独法)高齢・障害・求職者雇用支援機構
障害者職業総合センター副統括研究員

担当科目
ハローワーク等の公的支援機関、自治体、社会福祉協議会等との連携
多様な就労困難者の就労可能性を広げるアセスメントと支援の世界の動向

メッセージ

従来、障害者は一般の仕事は無理という先入観での支援が一般的でした。しかし、地域には、外見から分かりにくい障害や疾病のある人たちも多く、偏見や差別を嫌って、相談先がない状況があります。障害者とか健常者という区別ではなく、もともと人は多様でいろんな事情を抱えています。ダイバーシティ就労研修が、誰もがそれぞれ自分らしく働ける職場づくりも含めた、相談・支援や社会づくりへの一歩となることを期待します。

藤尾 健二

千葉県障害者就業・生活支援センター長

担当科目
(仮)地域企業との連携(地域の企業への就職、実地研修を推進する方策)

三宅 晶子

(株)ヒューマン・コメディ代表

担当科目
態様別理解4(刑務所出所者等)

村木 太郎

元厚生労働省総括審議官、就労継続支援A型事業所全国協議会理事

担当科目
パネルディスカッション「モデル事業の実践からダイバーシティ就労の今後を考える」座長

藥師 実芳

認定NPO法人ReBit代表理事

担当科目
態様別理解2(LGBTQ)

メッセージ

LGBTQは、就労においてもさまざまな困難に直面しています。就活時にトランスジェンダーの87%が困難を経験し、入社後も職場の無理解等からLGBTQの多くはハラスメントを経験います。このことは、メンタルヘルスの悪化や経済的困窮にもつながり、喫緊な状況となっています。複雑化・複合化した支援ニーズに対応し、包括的な支援体制を整備するにあたり、LGBTQの就労支援について、みなさまとともに考えられることを嬉しく思います。

若尾 勝己

NPO法人東松山障害者就労支援センター代表理事

担当科目
ジョブコーチ的視点からのダイバーシティ就労支援