公益財団法人日本財団「日本財団WORK! DIVERSITYプロジェクト」とは

何らかの事情で就労困難状況にある多くの人々を、就労の場につなげる本格的政策を打ち出すことが、これからの日本社会を良くしていく核心、と考える多くの人々の思いを見える形にしようとする日本財団のプロジェクトです。
日本財団は、本プロジェクトを2018年度からスタートしました。
ダイバーシティ就労プロジェクト「WORK!DIVERSITY」ウェブサイト
「日本財団WORK! DIVERSITYプロジェクト」検討体制
「日本財団WORK! DIVERSITYプロジェクト」は、以下の体制で運営されています。
(1)政策実現会議
自治体の長、労使、学識経験者、就労支援機関リーダー等で、WORK ! DIVERSITY の実現を強く希求する者を結集し、これまでの WORK! DIVERSITY プロジェクトの成果を踏まえ、実現段階に入ったWORK ! DIVERSITYのかじ取りを担う。
〇 座長
柴橋正直(岐阜市市長)
〇 委員
- 酒井大介(全国就労移行支援事業所連絡協議会代表)
- 辻邦夫(日本難病・疾病団体協議会常務理事)
- 永野仁美(上智大学法学部教授)
- 藤尾健二(全国就業支援ネットワーク代表)
- 藤岡清人(KHJ全国ひきこもり家族会連合会理事長)
- 宮本太郎(中央大学法学部教授)
- 村木厚子(津田塾大学客員教授、厚生労働省元事務次官)
- 山田啓二(京都産業大学教授、前京都府知事)
- 湯浅誠(全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
〇オブザーバー
- 日本経済団体連合会
- 日本労働組合総連合会
(2)ダイバーシティ就労支援実践研修作業チーム
就労支援機関職員のダイバーシティ就労支援能力を向上させるため、毎年秋に開催を予定しているダイバーシティ就労支援実践研修の研修内容を検討する。
〇 委員長
朝日雅也(埼玉県立大学名誉教授)
〇 委員
- 池田徹(生活クラブ風の村特別常任顧問)
- 白石久喜(株式会社社会人材研究所所長)
- 中道浩(一般財団法人雇用開発センター代表理事)
- 西岡正次(A´ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)副館長・就労支援室長)
- 春名由一郎(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター副統括研究員)
(3)モデル事業伴走支援・評価作業チーム
2022 年 9 月に開始された「日本財団 WORK!DIVERSITY モデル助成事業」の各個別事業につき、伴走支援および中間的な事業評価を行い、WORK ! DIVERSITYプロジェクトの事業全体の見直しに反映する。
〇 委員長
村木太郎 (NPO法人ストローク会理事長、前大正大学教授、元厚生労働省総括審議官)
〇 委員
- 五石敬路(大阪公立大学大学院都市経営研究科准教授)
- 酒光一章(ダイバーシティ就労支援機構主任調査員)
- 佐藤洋作(文化学習協同ネットワーク代表理事)
- 高橋尚子(京都自立就労サポートセンター理事)
- 米田英雄(社会福祉法人ぷろぼの津事業所所長)
2022年度「日本財団WORK! DIVERSITYプロジェクト」報告書
「2022年度成果報告」ページをご覧ください。